気功のひろば
こちらは旧ブログです。新しいブログはnoteでご覧ください。

ブログ

2020.06.26

梅雨の体〜制限の中で ・気功の学校6月

年間コース「気功の学校」。
4月は午前だけ山科の和室で開講、午後は桜の疎水を散歩して一燈園へ
5月は休館、
そして6月、再開の喜びの中で。

2020/6/7 於:アスニー山科 天野泰司
・・・・・・・・・・・・・・・

*体が望むことを

どんな状況下でも、私の中の自然を尊重する。
そうすることで、自分の力を発揮できる。

頭は情報にそって働くが、土台は体のなかの自然。

制限がある中で何とかやっていくのが一般的だが、
制限がある中でも全力を発揮するのが、気功をしていく意味。
集まることの意義、喜び。共通の体験の大切さ。

ここ1週間ほど、「首がまわらない・背中の違和感・腰がいたい」という声が多い。
「ステイホーム」といえば聞こえはよいが、
活発に動きたい時期に動けないので、エネルギーが余ってくる。

「進んで、責任をもって人のためになることをする」。
そのことで最も大きく余剰エネルギーを分散・昇華していく。
何かのために動いていくことは、自分のためにもよい。
自分に集中していると、そのような動き方がしにくく
エネルギーが余ることで体を壊しやすい。

有償・無償は関係がない、「お金のために働く」ことと「したい仕事」が重なることは稀。
「したいー動くー収入が発生する」のが理想。
西田天香さんは、「頼まれたことに全て喜んで出かける、巡り合った全てを進んで行う」スタンスをとった。
あらゆるものに全身全霊で取り込み、何も頂かない。

私たちは、「体が望むこと、そうしたいと思っていること」を中心にしよう。
体の「自然のフィルター」が選ぶものに添って動く。
体のシグナルを感じながら、頭の回路を変えてゆく。

習慣からくる思考の影響に、気づいていないことが多い。
感覚だ、と思うなかに過去の累積がある。
ものをありのままに見て、ゼロを体験する。

[実習・ゆするー活元運動ーみぞおちを抑えつつ息を吐くー背骨に気を通す]

*梅雨の体

梅雨のポイントは、呼吸器を開く・肝臓・腎臓・汗。
ももの裏側の伸び、胸・指の広がり。

湿度が高い〜発汗できない〜呼吸器が開きにくい、ことに加えてステイホームで、
腎臓に負担がかかり、腰に違和感が生じ、体の左右にねじれが生じ、首に違和感が出る。
首がまわらない、というのは借金でよく言われること。

一度かいた汗を冷やすと、体がちぢむ。ももの後ろ側、足全体の後ろ側を伸ばすと
引っ込んでしまった汗がまた出てくる。

汗には「心理的な汗」、冷や汗といったものもあって、毒性が強い。
借金でなくても、「こうなったらどうしよう」といった不安で首がまわらなくなる。
不安を持ち続けるのは損、不安がなくなれば生きていくことが楽。

首の緊張が胸・みぞおち・肩甲骨の緊張につながる。

[実習・脇腹(側腹)をつまむ]左右をくらべ、硬い方を。
[首の調整]頚椎2の左右、頭を上に向けて蝶番になっているあたりに
親指をあてて、上を向いてポカンとする。
[心がおちつく やさしい気功]
[うつぶせで腎臓のてあて]横になって、両方の足裏を合わせながら。
[おへその座布団行気]横になって、座布団をおなかにおいて、両手のひらでおへそに手をあてる。

*縛り合わない

体への負荷をこの時期にほどくとよい。
お互いを縛り合わない体制を。

制限がある時は、
1.枠の中にいる必要がある時
それはそれとして、枠を楽しむ、活用する。
楽しめない時は枠から逃げる。
2.枠も、何の制限もない状態をつくる。
気功などしながら、体が求める完全な自由を実現する。

[立って、大きなふりこ]

「動く・休む」のリズムで。
動く時は、「ゆすり・大きなふりこ」「活元運動」などで発散感のあるところまでもっていく。好きなふりこでのびやかに。
休むときは、「おへその座布団行気」。中心に気が集まるのでオススメ。

汗をふきとること。
首などの汗がベタベタしている時は、さっと熱い湯に入ったり、お湯でしぼったタオルをあてて汗を出し切る。

[指を開く]
[ももの裏側をのばす]横になって、かかとに手ぬぐいをかけ、足を上げていくと
足の後ろ側全体が伸びて気持ちがいい。
もしくは、あおむけになって丸くなり、両腕で足を抱えてちぢむ。
ぽーんと話して、かかとが放物線を描くようにして落下。

(純)

2020.04.05

一燈園へ

「気功の学校」、今日は山科疎水の散歩へ。

諸羽神社から桜の中を歩き、ちょうど
娘たちが小中高と通っていた一燈園に至り、
快く見学の許可をいただき、みなさんをお連れすることができました。

維摩堂でお参り、
西田天香さんご夫婦にもご挨拶。

桜が咲き、うぐいすが鳴いています。

懐かしい校庭。

市街一望。
何も考えず、「ただ見る」ことを短時間。

王雲宮の周りで、歩きながら、ふと目を留めたものに集中。
ただ見る、集中が途切れたら次のものに移り、また「ただ見る」。
うぐいすの声と共に。

奥に、山の中のグランドが見えます。
子どもたちが小中高と全力で取り組んだ、運動会が蘇り感無量。
天野に後で聞くと、感情が起こってくるのはかまわない、とのこと。

維摩堂を見下ろす。
いつも、箒目が美しい白砂に何か一直線に走った跡。
動物が山に駆け上がっていったのかな。

美しく整えられたお庭に、夕方の陽があたります。
保護者は、入学式と卒業式にだけ通る道。万感の思いで。

疎水へ戻ると、お船が通った後で
水面が大きく揺らいでいました。

何の思いもなく、ただ見る、ことで
目を閉じると、桜や木々、空がクリアに蘇り
いつまでも出会った自然と共にあるような、
透明で深い散歩になりました。
(純)

2018.04.17

自ら整う〜気功の学校・後期

「気功の学校」年間コースの、後期が始まりました。
「自分で自分を整える」、そして、それが周りに伝わる。
後期のテーマです。
「セルフモニタリング」という新しい言葉も。

2018/4/1 於:アスニー山科 天野泰司
・・・・・・・・・・・・・・・

*春は解消の季節

後期のテーマは、「自分で自分を整える」。
そして、それが周りに伝わる。

伝えていく時、マイナスの影響を相手に与える物事が多い。
相手にプラスになることを伝えるようにする。

花が開き、町中に活気がある季節。
4月は、にっこりする。
にっこりすると、ひたいが開き、ほお骨が上がる。
つまり、みぞおちがゆるんで、骨盤が上がる。
「にっこり」の反対は「げっそり」、骨盤が下垂。

辛く苦しい事は、まず、避ける。避けられない時は
その辛さが「体のどこにあるか」を探して、その感覚をほどく。

感情は、素直に表す。
それが、体の調整作用になる。
抜けない時は、その辛さが「体のどこにあるか」を探して、その感覚をほどく。

例えば、左の肋骨の下側、「感情活点」あたりがしくしくするような感覚があると、
にっこりできない。
体の各所は連動しているので、そうした一点をみつけると、急に全部がほどけてくる。

こらえたり、我慢したりする、日常的な辛苦は
胸の緊張(呼吸器系の不調)として残ることがある。
まず、その状況から離れること。
状況が既に変わっているのに、体にその感覚が残ったままになっている時もある。
「前後のふりこ」や、腰が伸びる・丸まる、など
呼吸器系の動きをゆっくりやっていくことで、消えていく。

腰で耐えているような、無理をしつづける辛苦は
中心で耐えているので、腎臓や泌尿器系に影響する。

春は、そうした、体に潜んでいる違和感が見つかりやすい。
苦しい、辛い、哀しい感じを見つけやすい。
浮かび上がってきた時に、体とこころをゆるめることが大切。
自分でできることは、いろいろある。
「心がおちつく やさしい気功」や、てあてで、ゆったりと気を集中する。
ふりこや、「肩の荷がおりる気功」で、動いていく。
そうすると、自然なゆるみと引き締まりが起こり、自ずとほどけていく。

気の集中は淡く、やわらかく、一カ所にスポットが当たるように。
[実習・立って動く ふりこ〜波の動き]

*自分の声を聴く

セルフモニタリング
・体を感じる ・・身体のモニタリング
・動きを感じる   〃
・言葉を聞く ・・心のモニタリング

「自分を整える」重要なファクタ、キーになるのは
正確な情報をつかむこと。

例えば中医学で、医師が脈をとり、舌をみたり、
西洋医学で内視鏡で内部をみたりする。
私たちには、整い治っていく力がある。
状態を把握すると、身体が自分で自分を整えていく。

「体・動きを感じる」ことは、午前中に行った。
「自分の話していることを聴く」と、不必要な心の習慣が消えていく。
話していることは、自分が一番に聞いている。
善し悪しの判断をせず、言葉を身体に響かせるように。

「心がおちつく やさしい気功」や、ふりこをしながら
ただ、体を感じる。
自分の言葉を、ただ、聴く。

自分が心地よいと、それは周りにも伝わる。

*質問から

Q:午前に「相手にプラスになることを伝える」「感情は素直に出す」という話があった。
 例えば、先週、海外に出かけて、帰ってきたら子どもたちが居なかった。
 夫に「淋しい」と感情を出せば、それは相手にプラスにならないのではないか?
 また、子どもたちにも「自由に生きて欲しい」という思いもある。 

A:まず、「淋しい」ときは「淋しい」と出せばよい。
 子供のこと、相手のことを思っているようで、気持ちを抑えることで2重ロックがかかったように
 気持ちが固定して、自分だけでなく家族を縛るようなことにもなってしまう。

感情は、素直に出すこと。
瞬間的な感情は、状況を打開するエンジンにもなる。
ただそれが持続しているとしたら、思考に変化している。
感情と思考は区別して考えないとならない。
固定した思考は、見方を変える、捉え方の枠ぐみを変えていくべき。

「怒り」は思考。怒りをなくしていくことは、人類共通のテーマ。
何で怒っているんだろう、
この状況にべつの見方はないか、と、置き換えていく。
「観念のすげかえ」を、リフレーミングと呼ぶ。
思考は、人に与えられた最高の自由。

よい人を演じない。
演じていることをだんだん忘れて、枠の中に入り込んでしまう。
「人のためになる」ことを考えて生きていくと、
「よい人」の枠からだんだん外れていく。

ちょうどいいタイミングに、ちょうどいいことを、ちょうどいいだけ行う。
相手のために、ローインパクトであること、
最良であることを、感覚的に探し続ける。
(純)

2018.02.12

夢と気功〜2/12山科

きょうの講座は、「夢と気功」。
思いと現実を一致させ、素直に望みが叶っていく
楽しい方法を学ぶ、1年に1度の講座。
以下、お話と実習からです。

於:アスニー山科 天野泰司
・・・・・・・・・・・・・・・

午前中は、心の再整理。
夜の夢も、日中の思いも、「気がついたら変えていける」のは同じ。

体の面から言えば、
嫌なこと、不安から首の緊張が起こり、それが肩、おなか、骨盤と連鎖していきます。
その連鎖を断ち切る。

[実習・脱力体操〜おなかから動く]

いちばん楽な姿勢を探して、横になります。
嫌なこと、不安なことをひとつ思い出します。
体に出てきた違和感に集中して、嫌だったこと自体は忘れます。
同時に、のびをする要領で、全力で「違和感を抜く体勢」をとり、ふっと脱力。
数件、思い出しては抜いてok。
しばらく休みます。

仰向けに横になり、足は肩幅に自然に開いています。
おなかの、固いところ、つっぱったようなところ、
違和感のあるところをみつけて、
それが抜けていくように、両足をゆっくり左右に倒したり、かかとをのばしたり、
のびのびと、自由に足を動かしていきます。
おなかにつかえていた「腹のたつこと」「腹ふくるる技」などが消えていきます。

[実習・肩甲骨のてあて]

連鎖を断ち切るポイントは、肩甲骨のうごきをスムーズにすること。
2人組で、相手の後ろに座り、肩甲骨にふわっとてあてします。
不安に引きずられず、息も豊かになります。

「てあて」は、何もない感じで。
「からだ」という潜在意識の中に、「何もない」という情報が伝わっていくことで
さまざまな、相手に入り込んだもの、自分に入り込んだものが
真っ白に戻っていく、きっかけになります。

気持ちが沈んだり、浮き浮きしたり、そうしたことは心身の持つリズム。
息を吸い、吐く、その両方に楽しみがあります。
わくわくしていても、うつうつとしていても、自然に受け容れて。

・・そうしたお話と実習のあと、「夢曼荼羅」を作っていきました。

それぞれの思い、望み、願いに近い写真を貼ったり
イラストを入れてみたり。
文章は、「〜になりました」と過去形で書き、
小学生でもわかるようなものにして、潜在意識にすっと入るように。

珍しく少人数の山科。先週のレギュラーコースより30人少ない。
贅沢に場所を使わせてもらって。

前年より、写真を張り込んだり、書き込んだりする時間を長くとりました。
それぞれ、集中して書かれていました。

帰宅してからも、またしばらくしてからも
書き換えたり書き足してok。
文章は、付箋に書いておくのも便利。
出来上がったものは、貼ったり、引き出しに入れてみたり、
携帯の待ち受けなどにも。

体も楽になり、半月ほどのつかえが抜けていきました。

また来年も楽しみです。
みなさん、ありがとうございました。
(純)

2017.08.24

自分で見つける〜7・8月気功の学校

「気功の学校」後期、7-8月のお話から
少し、まとめますね。(純)

2017/7/2・8/6 天野泰司

・・・・・・・・・・
*7月 

体が「100%万全」といったことは、ない。
季節や、時期でも変化するもの。
すっきりしないところで、自力でバランスをとる。
苦しさ、つらさを敵視しない。

みな、苦しみ、辛さを抱えて生きている。
自力で壁を乗り越えようとする時に、辛さ・苦しさが伴う。
「やはり生きていこう」とするから苦しい。
自力、他力、そして天の力といったようなもの、
そうして乗り越えて体力が培われる。

そうした「天然のトレーニング」といったようなことが、
絶え間なく起こる。

梅雨は最も過ごしにくい時期、
汗をどんどんかいていくべき時期なのに、
長雨で汗が出にくく、腎臓に負担がかかる。

なので、「楽に動く」ことが大切。
立って、歩いたり、踊ったり。足腰を使う全身運動がよい。
自由に動く「活元運動」や、しゅーっとのびのび「ふりこ」をするのもよい。

*8月

夏。体力が必要な時。
生命力の中枢、後頭部、おなかにてあてを。
そして、楽に動きながら、不要な物を外に出す。
動いたら、ストンと休むと、深い息が入ってくる。

「楽」を見直す。
漫然と物事を行うのでなく、どうしたら楽なのか
いま、一番楽な姿勢はほんとうにこれでよいのか、
「自分で見つける」つもりで。

気功のポイントは「自分で見つける」スイッチを入れること。

そして、日々「心にささったこと」は、その日のうちに抜く。

・リフレーミング
「こうした見方もあるよ」と、自分にも、相手にも
捉え直し、言葉で伝えることで、頭の掃除になる。
「AだからBだよね」といつも思っていることを、
「Cでも、Dでもあるよね」と、違う見方を探してみる。

「すべてポジティブに、ということでなく、そのままを認め
いろんな見方があることに気づいていく。

相手は、自分の認めた通りになる。
状況そのものも、変わっていく。

その後、首をらくに、目を楽に。
あたためたり、手をあてたり。
そうすることで、分離していた頭と体がつながる。

・願望実現法
リフレーミングとは両輪にあたる。
8/11「七夕てあての会」で、短冊を書きながら、詳しく。→つづく
(純)

2016.02.22

「できない」という壁 〜エレメンタリー2日目

「気功の学校」エレメンタリー2回目です。。(純)
「浅草てあての会」からお話が続いています。

2016.2/7  天野泰司

・・・・・・・・・・・

「できない」という壁は、自分で立てている。

「できないことだから、やらなくていい」という安心剤として。

なので、壁を自分で立てたことに気づけば、変えていくとができる。
壁に穴をあけたり、壁の無いところを通ったり。
自分で立てていない壁は、容易に変わらない。

「立派な壁なんだ」「大きな壁なんだ」という思い込み。
「あなたはできるからいいね」
「私はできないから、もっと可愛がってください」と
大切にされたい思いが
自分で壁をたてて、その中に自分をはめこむ。

人はお互いに、「愛」を与え合って生きている。
「真の愛」と浅草で表現したようなもの。
手あて(=愉気)をし合っていない生活は、考えられない。
壁にぶつかった時は、その原点に戻る。

気は、はかることができない。
いつも流れている、「いのちの響き」のようなもの。
お互いに生き、存在していることは、深く、貴重で、活き活きしたもの。

純粋に、相手に気をあつめることで、
好き嫌いを越えた「いのちの響き」を共有するのが手あて。
「私」はいのちのまとまり。
「私以前の私」と、つながっている。
今は仮に生きている、そこへ立ち返る。

自ら立てた目の前の壁を、楽しむ。
「人生楽ありゃ苦もあるさ」、苦楽は少々あるほうが楽しい。
気の流れがスムーズだと、苦楽を楽しめる。
とどこおると、浮き沈みを楽しむのが難しい。

人は変化することが自然。
気の滞りが怖れを生み、動けない状況を作る。
死への怖れが最も大きい。
生と死はひとつのことの表裏、世代を切り替えることで命を再生する。
死ぬ4日前から死への準備が始まるのだから、
それまでは思い煩うことなく、全力で生き、4日かけていのちの火をたたんでいく。

[実習・てあて〜目・胸・下腹]〜春の変化をスムーズに。

[実習・肩の荷がおりる気功〜波動功]
波動功=「円の動き」は、出口衆太郎さん作の太極気功。
太極拳の動きをやさしくしたもの。
腕で動かず、上半身の力を抜いて足腰で動く。
下半身の重心移動が中心。
水の中で動くように。

腰をおとすことは、生きる力(=性の力)を養う。
体の中から「動きたいな」という感じが出てきた時に動く。

[実習・てあて〜肩甲骨]〜春は生まれ変わりの季節。
[実習・活元運動]〜制限をなくし、感覚を高める。

2016.02.21

エレメンタリー初回から

「気功の学校」エレメンタリー初回。
実習まで通して起こしてみますね。(純)

2016.1/17  天野泰司

・・・・・・・・・・・

自然が先生

ゼロに戻る。

つみあげてきた常識。
例えば、「健康ってこんなものだ」。
「私は、こんな時はこうなる人だ」。
教えてきた経験。
そうしたものがひとつの世界を作り上げている。

何もないところから学ぶ。
のほほんと、子どものように。
今迄のことを忘れて、ゼロから学ぶ。

毎年、ゼロに戻る。

お正月、年があらたまる。大掃除、初詣で心を刷新するのは、日本の良い伝統。
新月。月のリズム。今月はどんな新しいことがあるだろうか。
新しい週。生まれた時から、週単位のリズムをそれぞれ持っている。
そして、新しい日。日の出。毎日生まれ変わる。毎日、眠る時には死ぬ。

日々、月々、年々新しく生きていく。
「気功の学校」も、毎年、原点から始まる。

選択肢を広げるためにさまざまなことを学ぶが、
答えは体の中にある。
全部、自分の体が教えてくれる。

自然は完璧にできている。
体との対話を深めていくことは大切。
自分で見つけていく。体から答えを引き出していく。
それが「自然が先生」ということ。

ふりこ
前後・左右・ねじりの3つの運動で、すべてを考えていくことができる。
原点は「ゆるむ」こと。
無意識的な運動が大切、
思考の働きと体の緊張がゆるむことで、流れがスムーズになる。

力を抜くコツは、無理に抜こうとしないこと。
楽感的に。「まぁその内抜けるだろう」。
空想を用いる。
淡々と、体のある処に集中する。
ゆるんでいて、まっすぐ。

「動くことが気持ちよい」のが、動物的な本能。
体の使い方を学び直し、観念を捨てる。

安静体操〜寝る
今もっとも気持ちよい姿勢をとって、休む。
自分を大切にすることに、妥協しない。
夜、寝るときにするのもよい。毎晩気持ちよく死ぬ。

操体法
前後・左右・ねじり=呼吸器・消化器・泌尿器のつかえをとる。
他に神経系、股関節と、1から5番までの全ての腰椎を
意図的に整えることができる、強力な方法。

脱力体操
のびをすることで、今一番ゆるめたい処を一カ所だけ的確に変える。
連続して3回。

操体法・脱力体操は、必要と思うものを毎日1回でいい。
安静体操ができれば良いが、
ほぐれにくい時は脱力体操、ポイントが自分でわかりにくい時は操体法。

活元運動
寝返りは、安静体操を組み合わせていくもの。
あくびや、笑うことは、天然の呼吸法。
泣くこと、怒ることで心身を調整する。
そうしたことはみな、活元運動。
意識のブレーキをかけないことが大事。
春先の、体が開いてくる時期がやりやすい。

2016.02.20

夢は叶う、体は整うのが自然 〜新春

「気功の学校」新春、今年最初の講座から。
お話の後、からだをじっくりゆるめ、
最後にそれぞれの「今年の夢」を書き出しました。(純)

2016.1/11  天野泰司

・・・・・・・・・・・

自然が先生
「気功の学校」では、「自然が先生」。
誰か特定の人が偉い、のではない。

自然の働きを高めていく、または
不自然なものを減らしていく。
必ず、そのどちらかをやっていく。

それは、その時々違い、またその人によって違う。
万人に合う方法はない。
臨機応変に、その人または自分に合うことを選べるよう
さまざまなことを学んでいく。

選び方は、直感に従って。考える前に選ぶ。
「これにしよう」「良さそう。」
つまり、直感を働かせていく方法を学ぶ。
先ずは勘で、後で考える。

講座のノートはとらないように。
感覚を働かせて聞き、休み時間や、終えた電車の中など
直後にまとめると定着する。

今日から「祈りの2ヶ月」が始まる。
震災以後、自然の働きが高まっている一方、不自然なことも多い。
対立構造は争いの元、争いの無い状態を作る。
その為に争うのもまた違う。
人々の潜在意識が大きく動いていて、
それが去年くらいから顕在化している。
火がついて、燃え盛ろうとしている。

向かっていく方向は「こうしなければ」でなく、「こうしたい」。
生きていることは、自発的。
全面的な自発性の元に動く。
生命体の中でヒトだけが、「しなければ」で動くことができるが
みな「こうしたい」と動いていけると
お互いに助け合う社会が実現する。

肩の荷がおりる気功」。
「肩の荷」とは、やらなければならないこと、しなければならないこと、
ほんとうにやりたいことでなければ、一端下ろしていく。
そうすると、したいことだけが残る。

下ろしてまた、もし同じことをしょい直しても
それは「肩の荷」ではなくなっている。
まず下ろしてみて、しょってみる。
必ずしも違うことをしなくてもよい。

マイペースで動く。力を抜く。
気功でそうした動きをはぐくむことで、自分らしさを培う。

夢を叶える
「養生とは、いつも楽々悠々と生くること也」。(野口晴哉)
認めれば、そのごとくになる。

例えば、「私には幸せになる可能性がある」と認める。
「素晴らしい政治家が表れる」と認める。
「楽々悠々と生きる可能性がある」ことを認める。

「そうなのかもしれない」という思いは、「たしかにその通り」より強い。
夢を叶えていくには、自分に正直であること。
そのままでいい。

「こんなことしたいな。」
「もうちょっとこうなるといいな。」
そうした思いを、過去形で書いていく。

不満があるなら、不満の無い状態を思い浮かべる。
不満で立ち止まると時間がかかる。
立ち止まると、息が乱れる。長く続く思いは自分を苦しめる。
一瞬の不満や怒りは、自然な息の範疇。

楽々悠々といつも生きることができる、と空想することが大事。

「生命の自発性に添う」のが自然な生き方。
生命体は、必要な物をあつめ、不要な物を捨てる。
自然界は、常にバランスをとって動いている。
人の体にも調整作用があり、必要な時に怒りや悲しみが起こってくる。
人の気持ちにも共鳴するし、カチンとくることも自然。
それがずっと続くことが不自然。

夢は叶うのが自然、体は整うのが自然。

誰かのせいにしていることを卒業する。
自分の責任を自覚すると、変えていける力になる。
自分をゆるすこと。
自分を大切にすること。

2015.12.22

成長しつづけること

「気功の学校」後期、「教える」12月の
お話からまとめました。(純)

2015.12/6  天野泰司

・・・・・・・・・・

「〜が悪いから、正さないとならない」
という風潮は、おかしいのではないか。

それが、世の中を乱してきた根本的なもの。
何かを強調することによって、動きを作ろうとする。
各自がのびのび動ける状態を封じてしまい、
無意識の中に不幸の種を撒いていることになる。

悪い者探し、原因探しをしない。
それがなくてもいいことを、
本人が気づくように伝える。
体で気づくと、悩みが消える方向へ
体が勝手に向かっていく。

例:「腰が痛いんですけど」と相談された。
相手の主張に巻き込まれず、その人の思考を他へもってゆく。
「ちょっと動いてみましょうか。」
「腰を回してみましょうか。」「首を回してみましょうか。」
日常的にテープレコーダの同じところが何度も流れているような状態から、
発想が変わるような誘導がポンと入ると、
自分で変わっていったりする。

「ここがしんどい」「大変だ」という自負心、
ある意味「自慢の種」のようなものを手放す。
人に対しては見つけやすいが、自分に対してはハードルが少し高い。
「自分の中で回っている思考」を変えていく。

相手を大切に思う時、相手の中で回っている思考、発想を
変えていきたくなることがある。
相手の思考が変わっていくと、
自分に対しても、つきあいやすくなってくる。

体のほうから変えていくこともできる。
思考のゆるみは、「あくび」「首のぶらさげ」
「首回し」「邪気呼出法」がよい。

いまの時期、頭をゆるめていくことは春の準備になる。
時々思い出してやるとよい。
思考の転換が容易になる。

そして、感覚が働き、自然にうごいていくならば
体にまかせてよい。
体が自然に動いていってしまうことが、命の原点。
命にはすべて自発性がある。

叩かれてやるのは自発的でない。
自ら、おのずからうごいている時だけ、全力が出せる。
それが、「自然に動く」ということ。

強制を教育に使うことは間違っている。
その人らしい動きを自分で選んでもらうには、
自分がゆるみ、感じて、自然に動くことが大切。

自ら体験していなかったら、言葉に重みがない。
日々、自分が、心身を気持ちよく、すっきりさせていく。
そうして初めて「続けるといいよ」という言葉に
重みが出てくる。
それが、相手に続けてもらう方策になる。

昨日より今日、今日より明日、成熟し進歩していくこと。
自分自身が成長し続けること。
「成長しようとし続ける」勢い、エネルギーが大切。
それが、「全力を出している」ということ。

出し惜しみしたり、「できない」と
と決めてしまうのは勿体ない。
赤ちゃんは、立とうと思わなくても立って、歩き始める。
ブレーキをかける必要はない。
思う存分やってください。

自分が気持ちのいい場をつくることが大切。
準備も大切だが、始まったら全部なくなる。

その時、その人にとっていちばん必要なことを。
気功やてあては、その練習。
決まったやり方、考え方ではそうならない。
一対一でも、一対多でも同じ。

2015.12.22

教える醍醐味

「気功の学校」後期、「教える」11月の
お話からまとめていきますね。
すべてにつながることではと思います。(純)

2015.11/1  天野泰司

・・・・・・・・・・・

体の勘を育てる。
「てあて」であっても、相手に対して影響はある。
だからこそ、意図的なものをできるだけ減らし、
その都度勘を働かせて、体と向き合う。

それが「気功の学校」のテーマ。

教える時にも、相手に対する影響を少なくしていく。
「こうすればいいだろう」という思いは、
相手に負担になったり、
マイナスの影響を与えるかも、という心をどこかに持って、
方向修正を常にかけていけるよう、片隅に置いておく。

方法はできるだけシンプルで、少なく。

各自が好きなように動く時、各自の体が選択していく時も必要。
その時に、過剰な意識を抜いていくよう工夫する。
体が自然に選択していくように。

それは、伝えている自分自身が自然に動くこと、
自分の体感、気持ちよさを中心にすることが大切。
今、自分が必要としている動きを選んでいく。

気功を伝えている場では、同調が起こりやすい。
同じ形をとっている。同じ形のものは響きやすい。
息がそろってくる。

気功をすることは、同調を深めてゆくこと。
教室を始める前には、いろいろ準備をしてもよい。
始めたら全部なくなって、
ポカンとしてただ立っていると、その場に引きこまれてゆく感じ。

相手に必要なものが自分の中に既にある。
なので、自分の体調、立ち位置が大切。

気功を教えることは、
「穴追い」と同じで、いちばんよいゴールデン・ルートを
たどっていく、探していくこと。
一本の筋から離れないように。

楽しみの1つであり、たいしたことではない、
という前提で
そこから気を抜かない。
それが、お互いを育てることになる。

いい加減では楽しくない。集中がない。
マニアックになりすぎてもよくない。
楽しみつつ、集中が途切れないようにするのが
教える醍醐味。

img_04