気功のひろば
こちらは旧ブログです。新しいブログはnoteでご覧ください。

ブログ

2017.12.11

日月潭へ 2

船で対岸の伊達邵へ。
一日乗船券を買うと、
手にスタンプを押してくれます。

お昼ごはんは屋台で。
焼き芋やバナナを買っている人、しっかりお店に入っている人、
私たちはかんたんに
粟の八宝粥や、豆腐花にタピオカとミルクティーが入ったものなど、
なぜか宝くじ売場の店先で。

もう一度船で、玄光寺へ。

玄奘寺へ。

人混みを抜けると、急に山道。
巡礼の道だったそう。

大きな葉っぱ。
竹の葉も大きくて、何か芋類のような葉っぱも大きくて
やはり南国。

玄奘寺は、とても静か。
三蔵法師の仏舎利などを祀ります。
戦争の間、日本に一度きていたものを、戻したそう。

休憩所で私たちはまた、暖かい飲み物を。
横書きの般若心経の写経をする人も。
書き上げたら、「般若心経ノート」がもらえます。

小さな蓮の花が、一輪開いていました。

門前からは日月潭が一望。
乗って来た船が、中央のラルー島に近づいて走っているのが見えます。

湖をながめつつ少し気功をして、下山。

朝はサイクリング、午後は山へ、充実の一日。

にぎやかな玄光寺から、船で水社埠頭へ戻りました。
宿の桂月村に戻ると、ほっとします。

夕食は、桂月村向かいの碼頭大飯店で
「邵(サオ)族風味餐」。
この地域の原住民をイメージしたセット、
竹籠に乗って、なかなかに楽しい容れ物に
期待通り、各テーブルごとに盛り上がらざるを得ません。
思ったより野菜も多く、美味しかったです。

飲み物は、邵(サオ)族のライスワインか、アッサム紅茶を選択。
日月潭紅茶のゼリー(タピオカのせ)がついてきます。

紅茶にすると、このマグ。
持ち手は足です。
思わずいたわってしまう私たち。

宿に戻ると、キッチンで、よしふみさんが
リーズナブルに入手したという
岩茶の王様、大紅袍を淹れてくださいました。
カップは日月潭の形に。

(つづく)

2017.12.06

日月潭へ

11/23-26、初めての台湾、「気功の学校」「禅密の学校」
合同の修学旅行。
私たち含めて19名、関空から、成田から、
そして現地集合組、それぞれが台中の駅で集合。
関空組は、新幹線に乗るべく
思いがけない全力疾走。
その甲斐あって、無事出会うことができました。

初めてwebで手配し、当日まで
慣れぬ携帯、台湾中国語でやりとりした
現地バス会社の24人乗り。
ほんとうに来ました!

赤くて乗り心地もよく、運転手さんも優しい雰囲気。
日月潭まで1時間、あっという間についてしまいました。
「慰安旅行感がいいわ」という声も。

かなりおいしかった、葡萄苺ジュース。
台湾のファミマ、飲み物良いです。

宿は「桂月村」。下見のときに連れていっていただいた
朝のサイクリングがよくて、やはり、みんなと来たいなと。
日本語のできるママさんと何度もやりとりして、
嬉しい再会。

隣のお店で夕食、ちょっと散歩。
日月潭中央のラルー島の神様を祀った
龍鳳宮に立ち寄りました。

月下老人のもとで、縁結びの神としても知られているそう。
後日、出直しておみくじを引いた独身組も。
なかなかにパワーありそうです。

月明かりの中、門前で湖とラルー島に向かってすこし気功、
湖とひとつになります。

翌朝は5:50、湖畔サイクリングへ。

湖面に、山から下りて来る霧。
霧がたつところのお茶は、おいしいとか。
日月潭の紅茶は、台湾でいちばんです。

だんだん日が上ってきました。
朝日に向かい、すこし瞑想。

展望台で日の出を見ながら、宿のご主人から
さまざまなお話を伺いました。

ラルー島は昔、山だったのを、日本人がダムを造ったので島になったこと。
常に湖水を循環させて、電力が途切れないようにし、
台湾全土の電力を発電できたこと。
ラルー島の上には、お寺があったのを、地震で壊れたので
龍鳳宮に祀り直したこと。
アメリカ軍がダムを爆破しようとしたのを、日本人がくいとめたこと。

湖に向かって気功、自転車で戻ります。

途中、向山ビジターセンターへ。
流れるような設計は、日本の團紀彦氏によるもの。
また開いている時にゆっくり来てみたいな。

ご主人にずっとついてくる犬。

お昼前から、対岸へ船で出発。
白い馬がついてます。

つづく。
(純)

2017.10.25

流れる心へ〜「禅密の学校」秋分

「禅密の学校」9月の2日間より、
お話の一部をまとめます。

2017/9/23-24  天野泰司 
於:アスニー山科和室
・・・・・・・・・・・・・・・

昼と夜が同じ長さ、陰陽がバランスする日、秋分。
本来分かれていないものを、分けることによって合わさることができる。
陰陽の原理、昼と夜、男と女、天と地。
そこに躍動のエネルギーが生まれる。

すべては、仮に分かれている。
分けて、それが決まっているかのように扱う危険性。

なぜ生きているのか。
この状況は何なのか。
複雑な現状を、生まれる力・捨てる力、それが引き合う
単純な原理として感じていく。
生命のダイナミックな波の中にいる、その原点に立ち返ると
生活が違って見えてくる。
そうしたことを、体を通じて感じていく。

具体的には、陰陽合気法天地部・人部、寿の法、穴追いなど。

心を整えていくのによい時期。
土台は「背骨が自由」=体の中の流れがスムーズ。
そしてより細かく、微妙な味わい、体の動きに落とし込むことで
心も動いていく。

辛い思いが浮かんでくるということは、
その心の傷を乗り越える準備がある、ということ。

不安には、「〜になったらどうしよう」という将来への不安と、
過去の不安の持ち越しが多い。

「〜になったら」「〜にならなかったら」、揺れる心。
不安な心と、不安になってはいけないと思う心。
どちらにしても不安で、
その力同士がぶつかりあってどこかで止まる。

動かなくなった心は、「ばくぜんとした不安」に変わる。
それが、体を壊す一番の原因。
「そのまま止まっている心の状態」がたくさんある。
固定して持ち越す、心の奥底に沈んで隠れてしまう。

隠れていた思いが浮き立ってきた時に、体をほぐす。
天地、自然と一体になった感覚を持つ。
「おちつく気功」もよい。
ふつふつと、出てきたものがおさまってくると、消えていく。

どっちでもいい。
一番いいことを選択する、それが自然。
理解は大切だが、理解しているだけでは迷うだけで決まらない。

「不安をしょったまま、生きるのをやめよう」という
楽しい決心をしよう。
不安から離れよう。

自由な心が、全力発揮につながる。
死の淵迄行ったような人が生き返った後、大きく活躍することがある。
それは、心の自由を得たから。

生きている限り、心の自由度を広げていく。
心の掃除をこまめにするように、
そうした方向へ、向かう明るい決心をしよう。

人のために、全力発揮することを慈悲と呼び、
心の自由を実現して、全力発揮することを「空を理解した」という。
それは同じ物事の1つの側面、
自由な心とは、ただ、流れている心。

[実習・禅密功基本功・陰陽合気法天地部・三円功]

[実習・肩と腕…合谷のてあて、穴追い]

[実習・気の法、寿の法]

(純)

2017.08.22

縁と空について〜「禅密の学校」7月

「禅密の学校」7月の2日間より、
少しだけお話をまとめます。

2017/7/16-17  天野泰司 
於:アスニー山科和室
・・・・・・・・・・・・・・・

今期のテーマは「私が背骨」。
背骨は、自然界全体と交信するアンテナ。

「背骨が自由自在に動く」ことが、禅密気功の中心。
それは、無限にある選択肢の中から、
瞬間瞬間、最適な動きを選びつづけること。
そして、背骨もなくなり、私もなくなる。

自他の力を、区別する必要はない。
「私」は自分に限定されない。

私たちは、世代を越えた無数の「縁」(=つながり)によって存在していて、
つながりがなければ、今存在していない。
それを「空」と呼ぶ。

「これが自分だ」という虚像、
作り上げた壁をほどいて
縁、空に還る。

「体の自然に還る」ことを、禅密では「先天に戻る」という。

仮のものである「私」が崩れると、「私のもの」もなくなり、
わずらいもなくなる。
西田天香さんの「無一物中無尽蔵」とした生き方、
こつ然と各地に現れた「妙好人」たち。
「空」「縁」といった考え方を灯火に、
心を自由に、体を通して、本質を理解していく。

体にまかせて、素直に軌道修正をする。
苦しみは苦しみとして享受し、
生活のなかの全てにある、快感を感じ取る。

礼節を重んじていた時代から、「我」を中心にするように変化して
自分に都合のよいことを身の回りにあつめ、
他人を責めることが多くなった。

自分の中の美しい部分をみとめ、
相手の美しい部分を心で拝む。
「てあて」をする時、お互いに礼をし、礼で終わるように。
相手の中の、先天をみる。

「これが私」と思っているものは虚像、
日常とリンクして、体で「空」を感じ取っていく。
(純)

2016.12.03

禅密 萬福寺合宿

11/26-27、京都・宇治の萬福寺、
青少年研修道場に宿泊して
禅密功を中心にした、合宿を開きました。

お泊まりは30名、1日目だけの方が5名。
萬福寺総門前に集合。

p1070842

放生池前で気功。
左右対象、中心線の通った中国式のお寺。
その中心線上にあるお庭、
日当りのよさもあいまって、
何ともいえない心地よさでした。

%e8%93%ae%e6%b1%a0

終えると、目の前の木に見たことのない小鳥が。
すぐそばに何羽も、逃げることもなく集ってくれて、
場が喜んでくれたようで感動。

門前には龍穴である井戸、
門を入ると並べられている石が龍の背中。
たどりながら、開山堂へ。

日本に、多くのものを伝えた
隠元禅師にご挨拶。

3年のお約束で来日してくださったのを、その徳に
中国にいらしたときと同じ形式で萬福寺を建て、
みながひきとめたといいます。

最初に来たときは、「中国のお寺みたい」と懐かしい気持ちになりました。
建物のみならず、お経や修行、食のありかたなどが、
当時のままこの地に保存されていることは
たいへん貴重だと感じます。

入り口の布袋さん(弥勒菩薩)は、
中国式に、笑っています。
禅密功の入り口は「笑い」。
劉漢文先生には「禅密をする人は笑っている」「まず、笑いの門を入る」と
教わりました。

教室でもときどき、丸くなってみなで笑ったりしますが
このたびは、おおきなおなか、満面の笑顔の
弥勒さんの前で笑い出す天野。
みなさんも続いて笑い始めると、大きく天蓋がゆれ
お堂までゆれるかのようでした。

笑いの門を入った私たち。
300畳の正座道場をお借りして、1コマめの講座。

禅密瞑想。最後に、丹羽さんが天河の鈴をふって唄ってくださいました。
いつも美しい日本語が降ってくるものが、初めて出てくる中国語にびっくり。

外と一転して冷えるので、動物を真似る古い気功「五禽戯」や
声を出したり、動いて内からあたためることも多々。
かなりの冷気に翌日はこの場を断念、
空調のある部屋に変えていただきました。

終えて、楽しみだった普茶料理。

p1070860

次々に出てきます。かやくごはんが嬉しい。

p1070863

片付けも作務、みなで行うのがまた楽しい。

p1070865

隠元さんは、日本へ煎茶を、
絵画では南画(=水墨画)を、仏具では木魚、そして
インゲン豆、蓮根、孟宗竹、西瓜等も持ってこられたと言われます。

お茶のご縁で、今回は住職手作りのおいしい普茶料理のあと
好日居・晴美さんが中国茶を淹れてくださいました。
禅寺でのさまざまな決まりと簡素な宿舎、寒さの中で
ほっとしたゆとりの時間となりました。

雲南省の、何百年という古樹のプーアール。
何煎でも出ています。
宇治の茶だんごを、ひとりひと玉かふた玉づつ。

p1070888

お風呂のあと、夜の講座。穴追いを中心に、体をゆるめ
9時消灯、4時起床、これは気功協会始まって以来では。

4時45分、暗い中本堂へ。楽しみにしていた中国式のおつとめに参加。
いつもは開いていない、桃の絵の書かれた扉が
がたがた! ばたん! と開かれて
僧が入ってこられます。

「ナムカラタンノー」はわかりましたが、あとはわからない。
音程がかなり大きく動き、一緒に歌えそうなお経。
日本のお寺だと、おつとめは畳か板の間に座っていることが多いのですが
30分の立ち見もまた初めて。
5時半、僧たちが走ってお堂を出ていかれます。
風のよう。

座禅に入られるとのことで、私たちも
特別に許可を得て、裏庭ですこし座らせていただきました。
黙の時間。
素晴らしい空間。

真っ暗なのが、少しずつ、少しずつ明るくなってきます。
このかんだけ、雨が止んでいたこともありがたかった。

p1070877

朝食はお粥。あたたかく、ありがたい。

もう一度、晴美さんがお茶を淹れてくださいます。
なんと、たま木亭のシュトーレンつきで、古樹の紅茶。

p1070879

宿泊した部屋の掃除。自分で掃除することは、
ほんとうに心地よいものです。
今から使う和室も箒かけ、トイレの紙を補充。

宿泊室を出て、小さめの広間で講座3。
朝が早く、冷えているだろうので、空調のある部屋に変えていただいて正解。
体がほどよくゆるみ、きもちよく合宿を終えることができました。

パン屋たま木亭に向かうみなさんと一緒に歩いていると、
北白川事務所近くの、京大北部構内で
よく見かける、大好きなメタセコイヤの木や
樹々たちが、ひろびろとした庭に。
あ、なんて気持ちいい。

p1070898

ガラスばりのレストランが見えてきました。
「私、ここで先に休むね!」
京大の宇治キャンパス、
本部近くにある古い洋食屋、「まどい」の支店だったのでした。

p1070895

好きなものをとって食べられるバイキング形式、
何度でもいれられる紅茶、
ガラス張りのきれいな室内と、安定した気温に
ほっとして、たま木亭に並んでいるみんなに
ガラス越しに手をふると
あとでみんな、食べにきてくれて
10数人で、ゆっくり食事もでき
気持ちよく、合宿を終えることができました。

得るもののとても大きい合宿でした。
みなさん、ほんとうにありがとうございました。(純)

2016.08.31

七夕てあての会

七夕てあて2016
毎年、旧暦の七夕の頃、山科で開いている「七夕てあての会」。
「新春てあて」に続いて、年に2度、
ゆるみながら自らの方向性を確認していく好機です。

今年も、よしふみさん・なおちゃんペアが、朝に
笹を切ってきてくださって、床の間の前へ。
和室は一気に清々しい雰囲気に。
天野の話から。

・・・・・・・☆・・☆・・・・2016.8.11 天野泰司 @山科和室☆

私たちは、本能的に幸せを望んでいる。
心地よい、ということは、体が自然な状態にあるということ。
「今の気持ちよさがもう一段深まる」ことを望むのが、願い。
潜在的な願いが叶っている時は、心地よさが続く。
体の気持ちよさと、願いはリンクしている。

ほんとうに体が欲しているものを見つけていく。
辛さ、痛みをちょっと横に置いて感じ直してみると
「ココだ! 」という発見がある。
そうすると表面的な違和感も消える。
体が望んでいる時は、みぞおちはゆるみ、
下腹部は充実している=上虚下実。

[実習・おなかのてあて〜
心がおちつくやさしい気功〜肩の荷がおりる気功]

夢を書く時には、遠慮しない。
短冊一枚にひとつの夢、ひとつの文。
結論だけを「過去形で、自分に引きつけて」書く。

書くという動作によって、
「既に起こったこと」として体の中に入る。
実現しそうにない、と思うことでも書いてかまわない。
どんな縁がつながるかは誰にもわからない。
夢と夢とが結ばれていくのが七夕。
人と人は本来大切にし合ってきた。素直に
夢と夢とがつながっていくのが自然。
自分の夢がかなうと、全体が幸せになる。

[短冊をまず一枚書く〜
下腹部・後頭部てあて〜短冊を好きなだけ書いてつるす]

笹を中央へ。好日居さんの献茶、よしふみさんのリードで盆踊り。
願いの依り代の周りを回っては手を打って。

何とも心地よい七夕の会が、今年も終わりました。
(純)

2016.08.31

夏の体癖

「気功の学校」に通っていると、だんだん興味が湧いてくる「体癖」。
野口晴哉先生の膨大な観察による分類、例年人気の講座。
今年は「偶数種」「複合体癖」にも詳しく話が及びました。
お話から。
・・・・・・・・・・・・・・・2016.7.31 天野泰司 @山科和室

人が産まれて成長する順序と、体癖分類の順は一致。
体癖を知ると自他を許していける。

*上下型1・2種
腰椎1番・思考型・論理的、神経系。
頭を楽にするとよい。
首回し・頭をなでる・おちつく気功など。
すっと手が上に上がる。顔が長く、首が目立つ。
1種は頭がよく働き、数学や哲学など、考えること自体が好き。
2種は考えすぎて悩む方向に。決まった中で仕事するのが得意。

*左右型3・4種
腰椎2番・本能型・自己保存、消化器系。
おなかを楽に。
女性はほとんど入っている。気持ちがゆれて迷い、ふり切れると戻ってくる。
幼児期は左右傾向。
3種は丸くやわらかく、豊か。しゃべる、食べる、笑って発散可。
4種は控えめ、木陰の美しさ。感情を押さえるとおなかで固定化しやすい。
止めないで泣くこと。

*前後型5・6種
腰椎5番・行動型・鬱散的、呼吸器系。
胸を楽に。
現代的な格好良さ、関西でいう「しゅっとしている」感じ。
しようと思うことと実際がずれる、及び腰になる時は
「肩上げストン」、前後のふりこを。

*ねじれ型7・8種
腰椎3番・行動型・闘争的、泌尿器系。
腰を楽に。
胴が厚く、屈しない。頑張る傾向。
横腹の厚い方をつまむとよい。
余分な力を抜くこと。

*開閉型9・10種
腰椎4番・本能型・種族保存、生殖器系。
骨盤を楽に。
女性は開と閉が巡ってくる。
開は広く受け容れる愛、閉は集中し持続する愛。

男性は上下前後、女性は左右開閉がベースになることが多い。
(純)

2016.02.13

手あては真の愛 〜浅草てあての会

好評の東京講座、今年は「浅草てあての会」。
朝日カルチャー新宿の翌日で、
続いて参加してくださった方が、10人以上いらっしゃいました。

午前中は妊婦さん、
終えてからは13ヶ月の赤ちゃん、
昔からの会員さんや、新しい関東方面の方々、
お友達やご夫婦連れの方など、
とてもあたたかな、思いにあふれる講座でした。
お話中心にお届けします。(純)

2016.1/30 於:浅草公会堂 天野泰司

・・・・・・・・・・

「手あて」は、人が互いを大切にする心。

震災から5年、多くのものが動いてきている。
「この場」で、私が変わる意味は大きい。
自然の本質は、刻々と変化すること。
変化を恐れることが、自然を乱す。

「手あての心」が、今、東京に必要。
今日伝えることを、体で受け取ってもらえたら何より嬉しい。

「手あて」は、「真の愛」といったようなもの。
言葉にすると遠ざかるようだけれど、
無限の広がりを持つ、完全な自由。
その中に相手に必要な働きが起こる。
限定、観念、「こうしたらいいんだ」というような考え、
習慣、といったものは不要。

習慣とは、その人の体の使い方、すなわち生き方。
今考えていることは、今の体の状況を反映している。
心と身体の、限定を外していく必要がある。

「〜しなければいけない」から、「制約が無い」ことを
体を通じて体験していくのが、手あて。

人は動物。気持ちよさ、生きている充実感が満たされないことが
二次的三次的欲求を生み、あきらめてしまうのが最もよくない。

「生まれてきてよかったね」
「気持ちいいって大事なことだね」
「生きているってすばらしいね」
そうした本質的な手あてを、おなかにいる時から受けている子どもは
幸せへの切符を手にしているようなもの。
小さい時に積み重ねると、ゆるがない。

不幸への切符をもし渡されていたとしても、
自分でその列車を乗り換えてゆけばよい。
自分へ、おなかにいる時と同じような暖かな手あてを
繰り返しやっていくこと。
それは生きていることへの礼賛、祝福に近い。

[実習・心がおちつく やさしい気功

「一生懸命」は、ほんとうに相手にとって良いことだろうか。
他の人のそれが、辛いこともあれば、ぴたっとはまることもある。

お互いに、少しずつ力を抜いて、にこにこと。
やさしい言葉が必要な時も、強い言葉が必要な時もある。
その時々で、これは違う、これが良い、といったことはある。

「おちつく気功」をしている15分ほどの間に、
ずっと、「変わる」ということがある。
気功は、「私は変化している」ということに気づく技術。

最後に「うん、大丈夫=これでいい」という感覚が出てくることで、
「今、何をするか」が明確になる。

本来、自然は移り変わるもの。それに合わせて
変わってゆけばよい。
それは、とりあえず何とかなればよい、ということではない。
意識でわからなくても、やってみればいい。
それが、「手あて」。
人として一番大切なこと。
技法ではない。

[実習・お互いに手あて]
手のひかれる処にあてる。

相手が気持ちよくなることを通じて、
自分も気持ちよくなる。
それは手あての醍醐味、人が本質的にもとめていること。

手を離すタイミングがとても大切。
手放すときには、離すこと。
例えば被災地などへの支援でも、
「ここで終えたら相手が元気になる」タイミングで。

本屋に野口晴哉先生の本が普通に並んでいる時代になった。
晴哉先生は、8割は効果のあった方法を紹介している。
いのちは枠にはまらない、データをとることは難しい。
データを取ったとしても、結果がその人その人に当てはまるかどうかはわからない。

人には高潮期・低潮期があって、
体調の変化が高潮期に重なると、はっきり症状が出て
変化しやすくなる。
それを止めると、変化したり改善する余地がなくなっていく。

例えば、熱が上がりにくい時は後頭部の手あて、
熱が下りない時は鼻をあたためる、などの方法は
自然を乱さないためのたしなみとして
知っておくべきこと。

気功や、整体、操体などの方法は何も矛盾しない。
自然は同じ。

[実習・肩の荷がおりる気功

自ら荷物を背負っている自覚が大切。
つまり、いましょっているものはすべて
自分で下ろすことができる。

下ろしてみた結果、また同じ荷を背負い直すことがあっても
またその荷の状態は変わっている。

親子、家族で束縛し合うことがあるが、
それをほどくのは子の「自ら下ろせる」自覚。

妊娠中から、今育てつつあるという自覚をもち、
全面的な注意をあつめることが大切。
その中に楽しみがある。
奇跡的な「いのちのつながり」の海に、自分から入る。

[実習・禅密功]

2015.10.03

禅密大山合宿

9/22-23、鳥取の大山寺宿坊で
禅密功を中心とした合宿を開きました。

地元・米子の方も含めて、26名の参加。

京都から岡山乗り換えで、特急「やくも」。
米子からバスで、いよいよ大山に到着。

広々として、空気が澄んでいます。

美しい参道。
歩きやすいので、犬を散歩させる人も。

P1050205

宿坊に荷物を置き、奥宮へ。
かなり上がりますが、上では結婚式も。

P1050214

下りる途中、「金門」右側の石垣から。
P1050225

講座が始まりました。
樹々の枝先に、小鳥がやってくるのを眺めながら。
P1050243

天野のお話から。

・・禅密功のポイント。

第一は「笑いの門」。=慧目を開くこと。
微笑みが絶えない、心の気持ちよい状態を保つこと。

それには、民主主義を保っていくのと同じように、不断の努力も必要。
わくわくすると、自ずと続く。

今、必要なのは、絶え間なく気持ちよく続けていくこと。
今、実際にそんな動きが起こっている。
例えば、学生たちのデモでは、わくわくがあるから自ずと続く。

2つめは、いのちが動いていること。=密処がゆるむ。
動物的な、人としてある気持ちよさ。

それは、骨盤から生まれてくる。
いのちがふつふつと湧いてくる感じ。

骨盤は、固めてしまうと辛い状況を持続することができる。
ゆるんでいる状態は、本来、努力無く培われる。

いのちが湧き溢れている状態が、
自分から周囲へ広がっていくことが、いのちを大切にすること。

天心がくもっていくのは、習慣によるもの。
決めごとが多いほど難しい。
習慣を積み重ねているということが、人生を生きているということ。

「自分の人生は、自分で生きている」その自覚から始まる。

病気になるには、いろんなことを人のせいにすればよい。
依存する体制をつくる。
薬の広告を読んで、「俺はそうならない」といいながら
その通りやっても、病気になれる。
人には自然治癒力があるので、病人になることは難しい。

そして3つめのポイントは、背骨が動いていること。=三点一線。
基本は、前後・左右・ねじり、そして自由な動き。
背骨はいつも動いている。

元々、何もない。「生きている」ということだけがある。
意識的な「何か」や、習慣に縛られてしまう。
最低限のやり方で、進めていくのがよい。

[実習・基本功]
・・・・・・・・・・・・

よいお天気に恵まれて、素晴らしい夕焼け。
P1050255

空が、どんどん変化していきます。
P1050261

精進の晩ご飯は、
高野山とも比叡山とも違う、独特の献立。
とても美味。
P1050266

日の出。
P1050269

朝の気功と、大山寺への散歩。
山の朝は、やはりひんやり。
P1050275

朝ご飯も精進。おいしい。
P1050277

合宿も終盤。
P1050282

[実習・陰陽合気法人部など]

・・(お話から)
陰陽が合わさるということについて。

元々、何も分かれていない。
悩み、苦しみは分離から生じている。
離別を越えていくと、苦しみから開放される。

後天を相手にしない。おそれも、戦いもしない。

今、自分がその状態を選んでいる、
自分から今この世界を楽しんでいる、という自覚が
これからを変える大きな力にな。
自分が変われば、すべてが変わる。

・・・・

休憩は、外を眺めながら。
P1050281

充実の2日間を終えて、植田正治美術館へ。
モダンな写真をたくさん残した方。素敵です。

ここから見える大山も格別。
椅子に座って、しばらく陶然。
P1050293

ガラス窓に帽子のイラストがあり、
ステッキと傘が置いてあって、本人になれる仕掛け。

サイズぴったりの天野せんせい。
P1050301

傘を持つと、見栄を切ってしまう。
いや、なんか違う。
P1050303

これもちょっと違う。
P1050310

そろそろ他の方に交代しようかな・・
P1050311

なんとも澄んだ空気、心地よいお山でした。
大山、ありがとう!
みなさまもありがとうございました。

P1050316

(純)

2015.08.25

七夕てあての会・お話から

七夕

8月23日。旧暦の七夕をすこし過ぎて、
今年も、気功協会で「七夕の会」が行われました。

からだをゆるめ、願いを書き、短冊の周りで盆踊り。
ほんとうに楽しい一日になりました。

願いをかなえるとは、そしてほんとうの願いとは何でしょうか。
お話部分を、まとめてみますね。(純)

・・・・・・・・・・・・・・・2015.8.23 於:アスニー山科 天野泰司

願いの書き方について。

ちくま新書『気功の学校』 7時間目のまとめ、から。

・私たちの心には、大きな潜在力が眠っている。
・人力と天力の統合、「人天合一」が気功の最終目的。
・願いはかなうのが自然。大切なのは、「心からの願い」を見つけること。
・心にも万有引力がある。
 私の願いと、誰かの願いは、お互いに引き合っている。
・願いをかないやすくするには、体をゆるめ、心を楽にする。
・直筆・過去形・読んでみて幸せ。これが「願いが叶う三原則」。
・自分をゆるすと、心が自由になり、本来の自然の働きが回復する。
・自分を大切にすることに妥協しない。
・気持ちよくて簡単なことを続けていくことが大切。
 そのたった一人の小さな習慣が、世界を変える真の力となる。

原則は、「自己責任」。

思っていることが、目の前に現れてくる。
思わしくないことも、自分が呼び寄せている。
そのことを受け容れると、「変える力」が出てくる。

自分が変わればいい。
心の角度を変えると、嫌だと思っていたことへの
心理的抵抗感が消えて、
それを続けていくと、嫌な状況に合うことが減る。

望ましくない状況は、「マイナスの願望」の働き。
「こうならないように」と思うと、そちらへ進んでいく。

口癖を変換するとよい。
例えば、「でも」「だけど」をよく使っていることに気づいたら
「で・・ですよね!」「で・すね!」「だ・・よね!」と言い換える。
「もしこうなったら」「こうなってしまったらどうしよう」を手放して、
「今、こうしたい」ことを選ぶ。

例・「一人で出かけた母が事故にあったらどうしよう」→
  「お母さんがにこにこして帰ってきた! 」

不安がある場合は、寝る前に、明日のことを積極的な言い方で
つぶやいてみるとよい。
一週間くらい。

打ち消す表現が多い場合は、体にねじれ傾向があることが多い。
口癖が変わると、体のねじれも取れ、変わってくる。

物差しは、「快か不快か」、そして「自然か不自然か」。
気持ちのよいこと、
自然なほうを選ぶ。
無理な自分はつくらない。

直筆・過去形・読んでみて幸せ。

願いは、定期的に書き換えてゆくとよい。
新月、誕生日、新年、七夕…。

願いは自分にひきつけて書く。
ex.「母が楽しく帰宅して、私も嬉しかった。」

それは、自分がどういう世界を望んでいるかを描くこと。
ex.「話し合いによって、物事が解決する世の中になりました。」
方策を考えていくことが、願いを叶えていくことになる。

「今そうではない」ことの強調にならないように、
自分の気持ちよさを大切に、
最終的な状況を書く。

書いておくと、手放し、忘れることができる。

願いが叶うときは、人力と天力がひとつになって働いている。
さまざまな状況はとても複雑で、それがどう変わっていくのかは
今の自分にはわからない大きな範囲のこと。
こうなって、こうなるから、こうなってほしい、という筋書きはいらない。

書く時に、叶ったことへの感謝、
「ありがとう」という気持ちもっておくと
「自分ができること以上の力が働いている」ことを肯定することに。
そして、叶って、それに感謝することで
よいサイクルができてくる。

最終的な状況を書いて、忘れる。その時に、
「ありがとう」と思って、まかせる。

日常的な小さな願いが叶うことも、とても大切。
日々が心地よくすごせることで、周囲へ心地よさが広がってゆく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

img_04